ADHD、アスペルガーの僕が日々思うこと

発達障害について当事者目線から定型発達についての考え方や思い

アスペルガーの僕から見た定型発達の見え方7つ

f:id:ADHDasd:20181231161157j:plain

   

 ADHD、ASD(自閉症スペクトラム)がある僕から見た、定型発達に対して疑問に思うことを挙げていく。

 

 定型発達(ていけいはったつ)とは、発達が平均的で発達障害がない人のことを指す。

 

 ADHDや自閉症スペクトラムなどの発達障害の人が抱きやすい疑問だと思うが、発達障害がある人でも様々な意見を持っているので、皆がこう考えているわけではないということを頭に入れながら見て頂きたい。

 

定型発達の人でも以下の疑問を感じてないわけではないということも頭に入れながら見て欲しい。

 

 

 

 

社会観念を疑わない

 

 まず、社会観念を疑わないことに疑問がある。

 

 社会観念とは、「その時代の一般常識や価値観」のこと。いわゆる”常識”というものだ。

 世の中にはその社会観念を疑わず、社会の習慣にはまず従うべきと考える人が多い。

   その結果、よく疑問に感じる”当たり前”というものが出来上がってしまっている。

 

悪口、陰口をよく言う

 

 自分にとって悪いことが起きるとよく悪口を言う。相手に直接言わずに陰口を言う。

”これはこうだからこう起こってしまった”という問題を解決することよりも”その場に合わせた自分にとっての利益”を考えることが多いように感じる。

これは発達障害がある人にだけ悪口や陰口を言うわけではなく、定型発達者同士でもこのことがよく起きている。

悪口や陰口を言うことによって様々なことに自分で自分の首を絞めていることに気が付いていない。

 

 嘘を自覚していない

 

 定型発達の人は嘘をつくことがよくあるが、それを嘘だと思っていない。

それは”思いやり”や”建前”などと表現される。一見、良いことのように見えるが、発言することに一貫性がなく、混乱を招いていることに気が付かずに行なっている。

 

多数派が正しいと思っている

 

 定型発達の人は、自分の意見を主張せずに多数派の意見に従うことによって物事が円滑に進むと思っている。表面上は円滑に進んでるように見えるが、実際はすごく”不安定なもの”である。

 

 定型発達の人は物事の本質を見ようとせずに同じ意見が多い方へと向かおうとする。そう考える人が多ければ多いほど多数派の意見として”出来上がってしまう”。

そして多い意見こそが良いことだと感じてしまっている。

 

そんな多数派の意見のどこに本質を見ようとしてる意見があるだろうか。

 

一人でいることを嫌う

 

 定型発達の人は、共感を重視してしまうあまり、一人でいることに疎外感を感じてしまうのだろう。

一緒にいる人が多い=同じ考えの人が多い=安心

という考え方をしてしまっているから一人でいることが良いことではないと考えてしまっているように感じる。

その結果、”友達が少ない人やひとりぼっちの人がダメに見える世の中”になってしまうのだ。

 

 優越性での自己肯定

 

 定型発達、発達障害にかかわらず、他人と比べることによって自分を確立するという考え方をしている人が多い。

確かに何かを見ようとするとき他のものと見比べないとそのものを見ることは出来ないのだが、見比べることに重点を置きすぎてしまっている

「自分はあの人より優れている」「あの人より出来ないから劣等感を感じる」

「あの人みたいになりたくないからもっと優れなければ」「自分はもうだめだ」

 

こういう考え方が自分達への不安感を加速させてしまっている。

 

共感を重視して問題を解決しない

 

 定型発達の人は共感を重視してしまうあまり、自分達が感じているストレスを自分達が作り出してしまっている”悪循環”に気が付いていない。

 

共感できる者同士では円滑に物事が進むが、そこから少しでも外れると上手くいかなくなる。その範囲に入れない人は”変わった人”となる。

自閉症スペクトラムの人は想像力の範囲が狭いと言われるが、定型発達の人も範囲内でうまくいっているだけで考え自体は狭いように感じる。

 

発達障害などの”障害”というものは、こういった考え方から生まれるものである。

障害とは考えである 。

 

定型発達に対しての疑問リスト まとめ

 

 発達障害などの障害というものを世の中の人々は、社会と多数派を占める人々の考えが生み出しているものなんだということを自覚していないことが問題である。

 

 上記では、定型発達に対する疑問を挙げたが、発達障害(僕の主観含む)からの一方的な見方なので、次からは定型発達側の意見も交えながら物事の仕組みをひとつひとつ堀下げて考えていこうと思うので見てくれたら嬉しいです。